ダイハツ ムーヴ 右リアドアの凹み
少し深いですが、一般的な凹みです。
凹みの位置が少し低いので、内装を外してリペアしました。
外して見て分かったのですが、凹みの裏側にブレスがありました。
多分ドアガラスの隙間からでは入らなかったと思います。
細いツールを使って何とかリペア終了です。
テープとテープの間が凹んでいた部分です。
ほぼ完璧に修理出来たと思います。
動画で見てもほとんど分からないと思います。
お客様にもシッカリと確認して頂き、とてもご満足して頂きました!!
少し深いですが、一般的な凹みです。
凹みの位置が少し低いので、内装を外してリペアしました。
外して見て分かったのですが、凹みの裏側にブレスがありました。
多分ドアガラスの隙間からでは入らなかったと思います。
細いツールを使って何とかリペア終了です。
テープとテープの間が凹んでいた部分です。
ほぼ完璧に修理出来たと思います。
動画で見てもほとんど分からないと思います。
お客様にもシッカリと確認して頂き、とてもご満足して頂きました!!
大きさはいいのですが、写真で見た印象よりは深い凹みです。
内装を外してリペアしました!!
ドアビームの上を狙ったかのような場所が凹んでいました。
この状態にするとツールは自由に入るので、ツールアクセスには困りませんが、凹み自身が深いためほんの少しですがリペア跡が残りました。
余程良よく見ないと分からない程度ですが、完璧とは言えません。
しかし、ここまで修復すると凹んでいたことを知らない方にはまず見つけられないと思います。
今回のような場合の仕上がりは、最終的にリペアしてみないとどうなるかが分からない事が多く、お客様への説明も曖昧になるため苦労します。
お客様にもシッカリと説明、確認して頂きました。
結果は、かなりご満足して頂けました!!
写真で見ると普通のエクボに見えますが、かなり深い凹みです。
丸い凹みの下にも、縦長の凹みが。
どちらもリペアするのですが、この場所はこのままではツールが入りません。
お客様には最悪の場合ボディに穴を開ける事も視野にいれての作業を許可して頂いてリペアする事に成りました。
取りあえずバンパーを外したのですが、下の凹みだけならその状態で十分リペアできます。
しかし、上の丸い凹みは深さがあるので、通常のツールでは塗装が割れてしまう恐れがありました。
残念ですが、穴を開けてのリペアに切り替えます。
(四角の穴が元々車体にあった物。丸い穴が今回開けた物です。)
穴を開けてのリペアは基本的にまずやらないのですが、こうしないとリペア出来ないので、お客様に、デントリペアで直すのか、それとも鈑金塗装で直すのか選んで貰ってキチンと説明した上で作業しています。(安易に穴開けを薦めている訳ではありません。最悪の場合です。)
それでも、凹みが深過ぎたので少し修理跡が残ってしまいました。
しかしお客様には、ほぼ分からなくなったので大変満足して頂けた様です。
今回は、バンパーの脱着や穴開けなど通常よりも時間は掛かりましたが、それでも3時半程で完了です。
開けた穴は作業後に塞いで防水、防錆の処理をしてお返ししていますのでご安心下さい。。
フロントフェンダーの凹みです。
中古車店で当初依頼された時は何も考えておらずに、通常の鉄板だと思い込んで受けました。
しかし、作業し始めると何か違和感が。
忘れてましたが、このパネル樹脂でした!!
樹脂パネルが凹むとはあまり思ってなかったので、チョット焦りあましたが、この位なら何とかリペア出来るだろうと判断し作業始めました!
やってみると以外となんとかなるものですね。
通常のパネルの様に全くわからない!
とはなりませんが、ほとんど気にならない位にはリペア出来ました。
LA150Sのムーブのリアゲートです。
この車種のリアゲートは樹脂製なので、今までヘコミが出来るとは思っていませんでした。
何故凹みが出来たのかは全く分かりませんが、実際に凹みが出来ていて、真後ろから見るとハッキリ見えます。
樹脂パネルの場合多少の歪みがあるのが普通なので、最初はそれか!と思ったのですが、よく見てもヤッパリ凹んでいました。
お店の方から、「出来るならやって見て」との事だったのでどうなるか分かりませんが、リペア方法には思う所がいくつかあったので、取り敢えずリペアする事に。
リアゲートの車内側には、パネル内部が少しは触れる様になっていたので、そこからツールを入れて少しずつリペアしていきます。
通常の鋼板ではないので、今までの経験で、バンパー等の樹脂系の動きを考えながら直していきます。
凹みを戻しても、少し凹みのクセが付いているのか、時間を少し置くと若干戻ってしまいます。完璧にリペアとはいきませんでしたが、ほぼ分からない位にはリペア出来ました。(ライトの幅が微妙に違っているので分かって貰えるでしょうか?)
お店の方からからは、ほとんど分からいのでOKと言う事でしたが、少しですが薄く凹みが残ってしったので、今後の課題だと思われます。
しかし、何故?凹みが出来たのでしょう。
ルーフアンテナを引っ掛けて、ひどく折れた感じです。
アンテナ本体は砕けていました。
アンテナのコードがこの穴から車内に入るですが、穴の形状がかなり変形していますので、このままでは新しいアンテナを取り付けても、浮いてしまい隙間が出来、雨漏りの原因になります。 通常この場合は鈑金で修理してアンテナの取り付け、もしくは、ある程度、修理工場でならして見てくれよりも、雨漏りをしない事を第一にの修理になります。
年に数回依頼があります。
損傷の程度に依りますが、多少の歪みが残る場合があります。
しかもダイハツ車の場合 天井の内張りが糊で貼り付けてあり、外す事が出来ません。内装のシワや折れ跡が出来るので、通常内張りを外す時は、交換になります。(部品代と交換工賃が結構掛かります。)
今回はお客様と相談の上、交換無しで作業しました。
出来る限り、はれや凹みが残らない様に、しかも雨漏りの無い様に直していきました。
微妙な歪みは残りましたが、修理した部分を指摘して説明し、よく見なければ分からない程度には修復出来ました。
お客様には大変満足して頂けた様です。
少し前まではドアの鍵穴など、イタズラや盗難の際に出来たこの手の修理が時々ありましたが、最近では減っていてホッとしていましたが、新しい装備の副産物ですかね~?
基本的な凹みです。
ガラスの隙間からツールを入れての作業が可能です。
デントリペアでドアの修理をする場合の、一番基本的なツールアクセスの仕方です。
サイドビーム等の障害もなくキッチリ修復出来ました。
傷が付いていたのでそれだけが心残りです。
ミラジーノの右フロントフェンダーの凹みです。
小さく見えますがかなり深くへこんでいる為、周りも落ち込んでいます。
映しこんでいるライトの歪みを見てもらえると分かりやすいと思いますが
10㎝のへこみ修理となりました。
ここまで深いと鉄板が伸び切ってしまっているので、跡が残る可能性が高いです。
そして案の定。。。跡が残ってしまっています。
とはいえお客様にはご了承の上の作業でしたのでご納得いただけました。