数年ぶりに…..(T_T)
午前中、気温が低く寒かったせいか、割れました。
作業を終えて帰ると本日夕方に、
部品が入ったらしく、急ぎで持って来て下さいました。
ありがたいです!!
急ぎで持って行こうと思います。
部品の破損、
数年ぶりです(T_T)
午前中、気温が低く寒かったせいか、割れました。
作業を終えて帰ると本日夕方に、
部品が入ったらしく、急ぎで持って来て下さいました。
ありがたいです!!
急ぎで持って行こうと思います。
部品の破損、
数年ぶりです(T_T)
作業場の蛍光灯を今回、LEDに変えました。
前々から思っていた事でしたが、40Wタイプの直菅式のLEDで調光式で良いものがなかったのですが、今回とある業者様から調光出来るとの事で購入することにしました。
作業場の電気代削減の意味もありますが、
最大の理由はデント作業用のライトを調光式にしたかったら。 ↑左は今までの蛍光灯、右がLED
安定器の大きさが全く違います!
蛍光灯用は小さいのに784g
LEDは大きいのに283g
通常、LED照明は灯りとして使うには二灯同時点灯で問題はないのですが、私の場合は作業する時は、明る過ぎると作業しにくいので、どちらか一灯を消して使っています。
あまり明る過ぎると、作業中の目への負担が大きいので。
一灯ずつ調光しながら使うには安定器が二つ必要になるらしく、倍の重さに。
それでも1キロ以上軽くなりました。
ボンネットや天井のリペアの時はライトを上に持ち上げるので、軽い方が色々な面でメリットがあります。
写真では明るさの違いがほとんど伝わりませんね!
実際は結構違うのですが。
ただし衝撃に弱いらしく、これから様子を見ます。
作業場のライトは持ち歩かないので問題ないと思いますが、出張用に車に積み込む方に心配が残ります。
ダメな場合は元に戻すことも考えて配線を残しました。
急に壊れると困るので、二台のうち一台はしばらく蛍光灯のままにします。
LEDライトとしてはかなり高額だったので、長く問題なく使える事を祈ります!!!
ルーフの後、中央部分が凹んでいます。
ユニックなのでこの後にあるクレーン部分が前方に振っていたのに、キャビンを上げてしまい凹んでしまったようです。
ただ車体が大きくルーフの部分も高いので、デントリペア用のライトが届きません。
仕方がないので写り込む景色を見ながら、何とかリペアしました。
ただし傷は直せませんので、凹みさえ直して貰えれば、後は自分で塗装しますとのことでした。
↑車内からの画像です。
天井の内張りを外すと凹んでいる部分がハッキリ凸になっていて、見ただけでここが凹み部分だと確認出来るくらいには凹んでいました。
通常のリペアの様に、写り込んだライトを見ながら作業は出来ないので、ほとんど裏側からの凸部分を確認しながら勘でリペアしました。
押し出しの加減が全く分からないので、ほぼ手の平で凹凸の感じを確認しながらですので、荒出しに近い作業になります。
見にくいですが、傷がなければほぼ分からない位には凹みが上がったのですが、細かい凹凸は残っているので、綺麗に完璧に直すには薄くパテを入れて塗装する必要はあります。
お客様はここまで直してくれれば後は何とか出来るとの事でした。
ドアやフロントパネル位なら、ほぼ乗用車と変わらないのですが、ルーフの時は結構苦労します。
ユニックのブームが前方に向いている時は、絶対にキャビンを上げないで下さいね!!
デントリペアを始める時に買ったガレージジャッキが、とうとう壊れてしまいました。
油圧シリンダーのシール部分から油漏れが…..
買ったのが22年前なので多分シールの劣化だと思います。
バラして調べ修理するにも、時間がなかなか取れないので、思いきって新しく買う事にしました。
ジャッキの上げ下げが今まで手動式だったのですが、
エアー&手動式のジャッキに!
購入する時に使い勝手や、値段の関係でかなり悩んだのですが、今回は長崎ジャッキさんの物を購入しました!(ショートジャッキで小さいのに、ロングジャッキより高い!)
納品まで3、4日との事でしたが、取引先に「至急で!!」とお願いしたところ、発注して翌日には用意して頂けました。(ありがとうございます!!!😂)
今までは2トンだったのを、3トンにグレードアップしたので、安定感もバッチリです。
ショートジャッキなので最高位はロングジャッキよりは低いですが、今までの物よりも高く上がるので重宝しそうです。
2トンジャッキの方は面白そうなので、折を見て修理してみようと思います。
数年前から不具合が出て、何とか自分で修理しながら、騙しだまし使ってきたのですが、先日とうとう動かなくなりました。
幸い閉まっている状態で動かなくなったので、シャッターのシャフト部分が変形していることを発見!
取りあえず仕事に支障があるので、開閉出来るようにだけしてあとはプロに頼みました。
赤丸部分は普通にただの鉄パイプのはずが、摩擦で削れて穴が空き、この部分が引っ掛かり動かなくなったみたいです。
シャフト自体も変形しヘの字に曲がっていました。
これでは動かなくなるのも当然。
↑新品のシャフトです。(左右2本分)
交換作業を見せて頂いたのでシャッターの構造が凄く良くわかりました。
次回からもしかすると自分で交換できるかも?
交換するとシャッターの開閉も軽くなり、スムーズに動くようになりました。
明日から新規一転頑張りたいと思います。
梅雨に入り雨が降り続いていますが、
皆様いかがお過ごしでしょうか。
今日から開業22年目に入ります!
今までを振り返って、良かったものは続け、
悪かったものは反省し、すべての経験を糧とし
役立てて頑張って行こうと思います。
これからも当店をよろしくお願いいたします。
カードッグ工房
西田英司
中古車!
と言っても、息子の車です。
今年就職で車が必要!との事で急遽調達。
安く仕入れたのですが、やはり問題が….
購入時、真っ直ぐ走らず!!
当初足廻りにダメージが?
と思ったのですが、原因はタイヤでした。
よく見ると左右タイヤが銘柄違いで残っている溝もバラバラ。後輪は揃っていたので、入れ替えて走ると正常になりました。
そして、更に、エンジンの冷えている時にセルモーターから音なりが….。
調べてみるとこの車種、セルモーター、点火コイル、フロントハブベアリングに故障が出る事が多いとか….。
仕方ないのでセルモーターはリビルトで交換!
↑左がリビルト
赤丸部分がセルモーターです。
セルモーターはネットでも探したのですが、問い合わせると、結構怪しい物(リビルトとは言っているものの、中古品を磨いただけものかも?)が多かったので、結局、少し前にお世話になった信頼出来る電機屋さんから購入しました。
値段はネットよりも高くなりましたが、
後々のトラブルを考えると物凄く安心です。
外せばこの通り。ここにセルモーターが入ります。
モーター自体はボルト2本で止まっていて、あとは配線を外すだけ。(ボルト2本と配線を外すまでが大変です)
同じフィットでもこの車種は楽な方です。ガソリン車ですが。
無事登録完了です。
勿論万が一の為にドラレコはがっちり付けました!!
前後カメラ+室内カメラ(廻りの状況把握用です。少し古い物ですが余っていたので)
取りあえずこの車で練習して、
早く上手になって貰えたらと願います。
デントリペアを始める時に初めて買ったマサダのガレージジャッキ。
21年間ずっと使っていましたが、先日レバーのスプリングが折れてしまいました。
数日前に少し弾ける様な金属音が数回していたのですが、このスプリングが限界に来ていたようです。
折れて初めて気付きました。
補修部品をウチの部品屋さんに探して貰って、取り寄せて貰ったのですが、部品がかなり高い!!
これだけの部品なのに定価2100円(税別)もします。
それに加えて送料が1500円!
送料高過ぎ!!!
でもこれがないとレバーが倒れて来て危ないので、交換することにしました。
無いと困るし、長年使って来たので愛着もあるしで。
ネットで探すともっと安かったのですが、確実な物が欲しかったので安心料と言うことで、信頼出来る部品屋さんから購入しました。
普段は結構雑に扱っていますが、壊れてしまうと自分の中の何かが欠落したような気持ちになります。
また暫くお付き合いして貰えそうです。
これからもよろしくお願いしますね。