ニッサン

ノート 左リアフェンダーの凹み

ボディーカラーがホワイト系なら、気が付きにくい位の薄い凹みです。

購入されて間もなくで凹まされてしまった様です。

一見何処からもツールが入らない様に見えますが、そこは長年の勘でここら辺りなら入るかも?と言う所を探って行きます。

押し難い場所でしたが、ツールを数種類使い分けリペア出来ました!

ほぼ完璧です。

↑動画で見てもほとんど分からないど思います!

スッキリお仕事完了です。

 


フーガ 左リアフェンダーの凹み

写真では写っていませんが、キズのある凹みです。

トランクの内装を外し作業しました。

内張りを外すとこんな状態です。

ここからツールが入る所を探します。

入る場所が限られていますので、ツールアクセスには苦労しましたが、何とかツールが入る所を見つけリペアしました!!

キズ跡があるので凹んでいた所が分かります。

ただ、凹みが無くなったので、ほとんど目立たなくなりました。

 


キックス左フロントドアの凹み

プレスラインを潰してガッツリ凹んでいます。

凹み上部には張れもあります。

目立たなくなればと言う事でお引き受けしました。

プレスライン部分の凹みを出すのが硬すぎ、力が掛けられないので、ガラスも外して作業しました。

少し荒い部分とプレスラインの凹み中心部が残りますが、ここまでが限界でした。

ただ、普通にライトを入れずに見る分にはほとんど分からない仕上がりにはなりました。


Z32 フェアレディZの左フロントフェンダーの凹み

フェンダーの上部、90°折れの所に凹みが出来ています。塗装にもキズにあり、お客様がタッチアップされていたのですが、リペアに邪魔になるので取り除きました。

パネルのきわで凹んでいるので、ボンネット側は少し凹みが残る事、塗装面が少し荒れる事はご了承して頂いてリペアしました。

赤丸の更に奥の部分が凹みのあるところです。

入るツールとツールを入れる体制を見つけるのに苦労しましたが、それが分かれば後はいつもと同じ様にじっくりリペアするだけです。

ただ、今時のパネルと違い30年位前の車両、新しい物でも20年以上昔の車になるので、分厚く、少し戻しにくい感じがあります。

私がディーラーにいた当時に新車で販売されていた車両なので、懐かしさもひとしお。

頑張って作業しました。

キズは残ってしまいますが、出来るだけ凹みを出して欲しいとの事でしたので、限界まで出しました!!

あまりやり過ぎると、塗装がかなり痛むのでここまでです。

お客様には大変満足して頂けました。

年式から考えるとかなり綺麗な車両でした。

お客様にお願いして写真を取らせて頂き、掲載の許可を頂きました!

エンジンルームがぎっしり詰まっています。

触るのは無理です!!!

でも、バラしてみたい!!

私では絶対元には戻せませんが…..(T-T)

 


セレナ 右スライドドアのデントリペア

少し深い凹みです。

今回は凹み位置が良いので、ガラスの隙間からリペアしました。

ガラスをキズつけないように、シートを入れて作業です。

凹み下側のプレスラインが少し潰れているので、そこも出す必要があります。

プレスラインはシッカリ出てくれたのですが、凹み中心、一番深い縦筋状の部分が残りました。

写真で見ても縦筋に残っているのが分かります。

この筋も凹んでいるのですが、これ以上出そうとしても、パネルが膨らむだけで、張れ上がって見えるので

この状態が一番違和感なく見えるので、ここで終了にしました。

時々、「もう少しやればもっと良くなるの?」

と聞かれる事がありますが、時間を掛ければ良くなるものと、今より悪くなるものに別れます。

今回は前者の方で、経験で分かります。

お客様にはその事はご理解頂いてリペアしましたので、納得の仕上がりでとても喜んで頂けました!!

今回は内装を外す事もなくリペアできましたが

場所によっては外してリペアする事になります。


日産キャラバン リアゲートの大きな凹み

バック時に当たった様です。

このパターンでよくご来店があります。

この部分はパネルぎわが完全に折れ曲がっているので

リペア後も残ってしまい、場合によっては塗装割れする可能性があることもご了承頂いて作業しました。

内張り自体は簡単に外れますが、ツールアクセスが少し悪いのが難点でした。

↑下側はこれが限界です。

「仕事用の車なのでここまで目立たなくなれば十分です。」とお客様に言って頂けました。

ライトを当てているのでハッキリ分かりますが、ライトを外してしまうと、あまり気にならないくらいになったと思います。


日産ノート ボンネットの凹み

 

ボンネットのこの部分です。

この型(E12)になってから、ここに薄い凹みが出来たと呼んで頂くことが多々あります。

↑ボンネットの赤丸部分の裏側にこのようなテープが貼ってあります。

このテープが年数が経つと縮んで、パネルを引っ張る為に出来るのだろうと思います。

今回はしっかり凹んでいるので、外的要因で凹んだみたいです。

ただ、前述の影響があるので薄く凹みが残ることを承知して頂いてリペアしました。

テープを取り除ければいいのですが、スペースが狭く、がっちり貼り付いているので、きれいに取る事が出来ません。

なぜここにテープを貼る必要があるのか、ずっと謎です。

リペアする上でテープあるとツールの先端と押し上げたい部分が直接押せず、ピンポイントで出そうとしてもズレが出て、力も分散される為、完璧に戻すことは出来ません。

その上、テープが縮んで(個人的見解ですが)パネルを引っ張っているのか分かりませんが、薄い凹みがどうしても残ってしまいます。動画では、映り込んだライトが少し伸びるので、見て頂けると思います。

ただ、お客様にはリペア前に説明し、納得して頂いてリペアしましたので、とてもご満足して頂けました。

 

 

 


セレナ右フロントドアとスライドドアの凹み

フロントドアは通常のヘコミですが、スライドドアの凹みは深く、パネルが伸びています。

どちらも内装を外しての作業になります。

↑前ドア内部

↑スライドドア内部

黄色いテープとテープの真ん中に凹みがありました。

ほぼ完璧な仕上がりです。

スライドドアの方は、少し張れ気味の仕上がりになりました。

普通に見る分にはほとんど分からないと思います。

お客様にはその事は事前にお伝えしていましたが、

想像以上だと絶賛して頂けました!!

 


セレナ リアゲート大きな凹み

坂道の登りで下がってしまい、電柱にゆっくりですがぶつかってしまったらしいです。

通常ならパネル交換だと思います。

お客様にはデントリペアで直しても綺麗に元の様に修理する事は無理なので、鈑金塗装もしくはパネル交換での修理が必要だとご説明しました。

しかし年数も経っているので修理に大きな金額をかけたくないとの事で、出来る限りで良いのでというご希望でリペアする事になりました。

細かい部分まではなかなか難しいですが、全体的には整えることは出来ました。

見積もり時にはご夫婦で来られたのですが、リペア当日は奥様だけのご来店でした。奥様にはご満足して頂けたのですが、ご主人様とは一緒に最終確認をしてもらっていませんでした。作業に納得いただけたか少し心配していましたが、後日ご主人様からわざわざご連絡頂き、お褒めの言葉を頂けたのでホッとしました。

↑パネルぎわが曲がって折れ、塗装も割れがありました。

↑塗装面はそのまま残ってしまいますが、タッチアップペイントで塗って錆止めしました。

バンパーも元通りとはならないですが、ある程度修正しています。


R34GT-R v-specⅡのリアフェンダーの凹み

超極上のスカイラインです。

しかもVSPECⅡ。

しかも走行距離10000キロ代。

かなり大切にされているお車で雨の日には乗らない!

と仰る位お客様の宝物のお車です。

ハッキリいって触るのが怖いくらいです。

ただ当時よくリペアしたのでバラシなどの構造は覚えています。忘れていた部分もありますが( ̄∀ ̄;)

凹みの大きさはデントリペア向きですが、場所が微妙な感じで少しプレスラインに掛っています。

作業に入ってから思い出したのですが、この当時のパネルは今と違って少し厚めだったのだと改めて痛感しました。

内張りはリアシート背もたれ部分は外さなくても強引に引き抜く事は出来ますが、組み付ける時にキチンと戻せないので外しました。

凹んでいた部分がかなり微妙な位置で、デントリペアは基本テコの原理で直すのですが、支点が取りづらく、気を抜けばツールが滑って大変な事になるという場所でした。

慎重に凹みを押し出し、何とかリペアしました。

ほとんど分からない様になりました。

動画でよ〜く見て頂くと1箇所ポツッとなっているのが分かるでしょうか?

これを消したかったのですが、この状態でないとどうしても凹みが残っている様に見えてしまうので敢えて断念しました。

お客様にも説明してご納得して頂きました。

このお車はお客様のお父様から受け継がれた物で、元の持ち主のお父様と御一緒に来店して頂いたので非常に緊張しました。

愛車というよりも、自身の一部という位大切にされて居られたので、凹みが消えた事にとても感激して頂き、嬉しいお言葉を頂けました。


123