プジョー308右リアドアの凹み
写真の一枚目が元々ご依頼のあった凹み
ここのリペアでご来店して頂きました。
が、写真二枚目はお客様は気付いておられず!追加で作業となりました。
凹みの場所の関係で内装を外してリペアです。
↑思ったより簡単に外せました。
↑ドア内部。赤丸部分の黒いシートの所が凹み部分。
リペアするのに非常に問題があるので、少しだけ剥がしました。
↑リペア前
↑リペア後
前後の凹み、両方ともほぼ完璧?に直ったと思います。
写真の一枚目が元々ご依頼のあった凹み
ここのリペアでご来店して頂きました。
が、写真二枚目はお客様は気付いておられず!追加で作業となりました。
凹みの場所の関係で内装を外してリペアです。
↑思ったより簡単に外せました。
↑ドア内部。赤丸部分の黒いシートの所が凹み部分。
リペアするのに非常に問題があるので、少しだけ剥がしました。
↑リペア前
↑リペア後
前後の凹み、両方ともほぼ完璧?に直ったと思います。
大きく凹んでいます。
過去に鈑金塗装していたようですが、凹みの部分にはパテの跡がなかったのでそのままリペアしました。
少し塗装肌が均一ではありませんでしたが、デントリペアは元々塗装自体は直せないので、肌調整は出来ません。
ヘッドライトを外してリペアしました。
外すと中は丸々空洞なので、ツールアクセスは全く問題ありません。
ただ、パネルがかなり分厚く、ツールで思いっきり体重をかけて押しても中々出てくれませんでした。
凹んだ時に張れ上がった所もありましたが、叩いてもやはり思った様には行きません。
それでも何とか形にはなりました。
肌の荒らさが残りますが、これ以上は無理なので終了しました。
ちなみに
ライトを外して見ると全く分かりません。
旧車は今の車と違ってパネルが分厚すぎるので大変ですが、作業性が抜群(場所によりますが)なのが良いところです!
ドアのド真ん中の凹み
標準的な凹みですが、少し深めです。
予約して頂いた時は状況が良く分からなかったので、ドアの内張り、その中のパネルも外す事も考え、外し方も調べて準備していました。
当日ご来店の際に確認したところ、ガラスの隙間からリペア可能だと分かったので、今回はバラす事もなくすんなり修理出来ました!
上下の黄色テープの真ん中が凹みのあったところです。
ボルボのドアパネルは他の輸入車と違い、柔らかい?感じなので、ツールさえ入れば結構素直に凹みが出てくれます!(伸び過ぎ、深すぎる凹みは除外)
動画で見てもまず分からない様にリペア出来たと思います。
凹みがなくなりスッキリしました!
少し大きいですが、問題ありません。
ただ、プレスラインが酷く潰れています。
ガラスの隙間からツールを入れて見ましたが、凹みの裏には届きませんでした。
内装を外し確認すると
赤丸の中、袋状の奥に凹みがありました。
どうりでガラスの隙間からはツールが当たらないはずです。
黒い部分はツールを入れた跡です。
ライン部分が酷く潰れていたのと、ここを直すのに最適なツールが入らなかったので、プレスのライン部分に荒い肌が残ります。
ライトを消して見ると、ほとんど分からないとは思います。
お客様にはシッカリどちらの状態も確認して頂いて満足して頂けました!
凹んだ時に出来たのか突き出した部分もあります。
ここをリペアするには内装を外し、内部パネルも外す必要があります。↓
この部分が凹みと凸のある部分です。
ちなみに
最近のボルボはアウターハンドルを外すのが面倒です。
良~く見ると微妙に縦筋が残っているのが分かりますが、ツールの入り具合やその他諸々でこれ以上は無理でした。
キチンと内装を組み付けて完了です。
芯のある小さい凹みです。
キズもあります。
ガラスの隙間からツールを入れて見ましたが、凹み部分にはアクセス出来ず、内装を外して作業しました。
↑内張りを外すとこんな感じです。
このままではツールが入りませんので、白いシートもめくりました。
↑この部分からツールを入れます。
ただ、パネル裏の袋状の部分に凹みがあったので、ここからまたもう一苦労ありました。
ここの袋状になっている奥の所に凹みがありました。
パネルを止めているシールを少し削り取り、どうにかツールが入る様にして、やっと作業開始です。
凹み中心部が少し深いのと、ツールアクセスの悪さがありましたが、何とかお客様には満足して頂ける仕上がりになりました!
少し深いキズ(コンパウンドでは消せませんでした)がありますので修理した位置が分かりますが、お客様には満足してお帰り頂け、ホッとしました。
リアフェンダーのプレスライン上に、ライトの部分とその後ろに一ヵ所、計二ヵ所凹みがあります。
内装を外して作業しました。
内装を外すと以外にすんなりツールが入りました!
あとはリペアです。
分かりにくいですが、ほんの少し荒い部分が残ります。
お客様には絶賛して頂けました!
ツールがキッチリ入ってくれたので助かりました。
プーリングでは、なかなかこうはリペア出来ません。
もう少しマシになればと、ご相談頂きました。
ただ、この車種は普通車と違い鉄板が分厚過ぎて、何処まで直せるかはやってみないと分かりません。
ほぼ、お任せと言う事でお引き受けしました。
「ポンチでかなり叩いて落とせる所まで落として、その後落ち過ぎた廻りを押し出す」
と言う作業を何度も繰り返して、出来る限界までリペアしました。
戻し切れない所もありますが、お客様には大変喜んで頂けました。
この車種は何度かリペアした事がありますが、パネルがかなり分厚い為、通常なら直せる程度の深い凹みや突き上げでもこの車はかなり厳しいです。
古い車ですが車体はかなり整備が行き届いていて、良い状態だと思います。
お客様のかなりのお気に入りの一台でしたので、これからも大事に乗って頂ければと思います。
ボンネットにポツンと凹みがあります。
白色のボディで日光が当たるとあまり気にならないのですが、日陰に入ると凄く目立つとの事でご依頼頂きました。
通常はボンネット裏はインシュレーターと言う黒いカバーで覆われているのですが、外して見ると
こんな感じで骨だらけでした!
必然的にツールを入れる部分が限られて来るので、リペアし辛い状況になります。
穴を空ければ良いのですが、それは最終手段です。
あと、空けるにはボンネット表面との空間があまり無いので、ドリルで外鈑を突き上げる可能性が高い為、リスクを考えるとやりたくありません。
何とかツールを入れてリペアしました。
普通に見る分には分からない仕上がりになりましたが、
ライトを入れて見ると凹みが深く、パネルが伸び過ぎているので少し残っているのが分かると思います。
凹んでいた事を知らないと余程でないと見つけられないので、仕上がりはご満足して頂けました!
ドアの下部に横筋状に2ヶ所凹みがあります。
内装を外して作業しました。
古い車なので構造は単純ですが、パネルは分厚く硬いです。
内張りも慎重に外さないと割れる可能性もあります。
デントリペアはテコの力の応用で修理するのですが、部品を壊さないように支点になる部分は、シッカリ確認して作業します。
微妙な所がありますが、リペア終了です。
通常の車よりもクラッシック系の車は、部品を破損すると取り返しがつかないので、リペアよりも部品の脱着の方がかなり気を使います。
毎回思いますが、出来れば外したくはないです。