BRZ 左フロントフェンダーの凹み
プレスラインとその前、2か所あります。
↑修理前
プレスラインにまで凹みがあります。
凹み自体も結構深いです。
前側の凹みは問題ありません。
大きい方の凹みは、修理跡が残る事はご了承して頂いています。
塗装面を出来る限り傷めない事を第一にリペアしました。
少し筋状に修理跡が残りましたが、ここを深追いすると全体のバランスが崩れるので、一番見栄えの良い所で終了しました。
ここに凹みがあったと知らなければ、ほとんど気がつかないと思います。
プレスラインとその前、2か所あります。
↑修理前
プレスラインにまで凹みがあります。
凹み自体も結構深いです。
前側の凹みは問題ありません。
大きい方の凹みは、修理跡が残る事はご了承して頂いています。
塗装面を出来る限り傷めない事を第一にリペアしました。
少し筋状に修理跡が残りましたが、ここを深追いすると全体のバランスが崩れるので、一番見栄えの良い所で終了しました。
ここに凹みがあったと知らなければ、ほとんど気がつかないと思います。
以前にお世話になったお客様からのご依頼です。
お仕事で車を止めて、帰って来たらこの様になっていたそうです。
もう20年ほど前の車です。
私がまだこの仕事を始めた頃の車なので、
かなり懐かしいです。
その後期型になりますが、前期型はRBエンジンでツインターボもありました。
後期型は当時新型のV型エンジンに変わりましたが、まだ大排気量のエグいパワーが売りだったと思います。
ただ、リペアとなるとパネルが分厚い、塗装も当時の物だと割れるリスクもかなり高くなります。
お客様にはそのリスクもご説明し、了承して頂いてリペアしました。
ツールを入れると僅かですが、凹みの上側にツールが届きません。内部パネルが邪魔をしています。
赤丸部分が凹みの場所です。
ちなみに
内張りを外すとこんなパネルが現れます!
これを外さないとツールが届きません。
この頃のプリメーラもこんな構造に変わっていたと思います。
外すのに一手間掛かりますが、外してしまえばほとんど問題無くツールが入ります。
↑こんな感じです。
当時は戸惑いましたが、今では普通です。
肝心のリペアですが、凹みの上が少し張れ上がっているので、ユガミが残る可能性もあります。
パネルが今の物よりも分厚く硬いので、修理跡ができるだけ残らない様に直しました。
凹みの一番深い部分には塗装面のキズがありました。
キズ自体は直せませんが、凹みはほぼ分からなくなったと思います。
お客様にはご満足して頂けました!!
大阪から東京へお仕事に行く前に寄って下さったので、スッキリした気分で行って頂けたと思います!!
あまり大きくない凹みですが、かなり深く鋭く凹んでいます。
お客様には綺麗に直すには、「鈑金塗装の方が良い」とかなり説明しましたが、デントリペアでの修理を希望されましたので、出来る限りと言う事で作業しました!
ただし、ほぼ分からない様にとは絶対にならないと言う事と、かなり修理跡が残る事は十分にご理解して頂いてのリペアです。
辛うじてツールが入るか場所があったので、そこから凹みを戻していきます。
だいたいの形は戻りましたが、やはりクッキリと凹みの深い部分が残ってしまいました。
デントリペアで戻せる限界を超えていますので、これ以上は鈑金塗装でパテ埋めしてもらわないと、何とも出来ません。
それでもお客様には満足して頂けたようです!!
分からなくはなりませんが、目立たなくはなったと思います。
分かっていた事ですが、シックリこない仕上りです。
ただ、お客様には喜んで頂けたので、良しとします!!
プレスライン上にそこそこ深い凹みが出来ています。
場合によっては塗装割れ、もしくは出ない事もあり得るため、ご了承して頂いてリペアしました!
まずは内装を外して作業します。
プレスライン上は他の部分よりも硬く、場合によっては塗装が割れてしまう事もあります。
注意しながら少しずつ凹みを直していきます。
ちなみに、かなり大きい力をかける必要があったので、ガラスも抜いています。
ほんのチョッピリですが、ポチッと残ります。
知らないと見つけられないとは思います。
完璧に直して!!
と言われるとなかなか難しいものがありますが、
目立たなくなればと言って頂けるなら、だいたい何とかします。
雹害車修理です。
ブログの容量の加減でほんの一部です。
あちこちボコボコです。
この他に当然天井、トランク、ドア、嫌なのが左右のルーフサイドのピラー(押し出し作業が一切出来ず、プーリングのみでのリペアしか出来ないです)
数日お預かりして、リペア。
微妙な部分もありますが、何とか終了。
動画の撮影の角度が一致しませんが、その辺りはご容赦下さい!!!
青丸部分の2箇所です。
日本車のリアフェンダーの修理の場合、
内装を外して室内側からツールを入れないと作業できませんが、一部輸入車はタイヤハウスのカバーを外せば、そこからツールを入れてリペア出来ます!
今回もそのパターンでした。
↑こんな感じ
ツールアクセスは抜群に良いので、しっかりリペア出来ました。
↑修理前
↑修理後
凹みのあった部分に薄い線キズがあるので、
凹んでいた場所が分かりやすいと思います。
ほとんど完璧位には直ったと思います!!
内装を外す必要がなかったので、比較的短時間でリペア出来ました。
左フロントフェンダーに、プレスラインを含むかなり大きな凹みのご依頼です。
ある程度分からなくなればと言うことでお引き受けしました!
ツールはボンネット側と、タイヤハウス側の両方から入るので作業性はいいのですが、凹み自体が大き過ぎるので苦労しました。
プレスライン部分に元々キズがあったので、そこは少し違和感が残ります。
多少塗装の肌が荒い仕上がりになりますが、ここら辺りが限界です!
ライトを入れて修理跡が良く見える様にしていますが、ライトを外して見るとほとんど分からない仕上がりになったと思います!!
↑角度を変えて!
作業時間は4時間程度かかりました。
リアドア下部に横長の凹みをあります。
プレスラインに添って凹んでいます。
少しですが、プレスライン上にも影響が出ています。
目立たなくなればと言うことでしたので、お引き受けしました。
ツールの入り方のかげんで内装を外してリペアしました。
ライトを映して見ると塗装面のキズがよく分かると思います。
ライトを外して見るとほとんど分からないでしょう。
凹みがあった事を知らないと、まず見つけられないと思います。
大きさの割に深い凹みです。
ただ、この部分はアウターハンドルやドアビームが邪魔になってツールアクセスが最悪です。
プーリングで直すにも、狭い範囲で深く凹んでいるのであまり良い方法ではありません。
車体も古いので、塗装が剥がれるリスクもあります。
と言うことでバラしてリペアしました。
過去にこの車種は何度もやっているので、分解するのは全く問題ありません。
都合上、ガラスも外しています。
ここまで外すとツールアクセスはバッチリです。
あとはリペアするだけ!!
凹みの裏側、赤丸部分が凹んでいる場所
↓ドアの上から覗くとこんな感じ!
アウターハンドルを外しているので、ビームとパネルの間(隙間)が見えていますが、ハンドルがついたままだと部品が邪魔でツールが上手く入りません。
キズはこの後少し磨いて薄くなりましたが、凹みの一番深い部分が少し残りました。
元の状態と比べるとほぼ凹みが分からなくなったので
お客様にはご満足して頂けました!
全て元通り組み付けて終了です。
リアゲートの1/4程が凹んでいます。
キッチリ直すならリアゲート交換か鈑金塗装を、
とお薦めしたのですが、修理費用をあまりかけたくないとのお客様のご要望でリペアしました。
仕上がりに関しては、「当店お任せで」デントリペアで出来る限りと言う事です。
動画だとダメージの大きさが良く分かると思います。
↑内張りを外したリアゲート内部です。
時間が掛かりましたが、出来る所まで頑張りました!
所々リペアしきれない所もあります。
お客様には事前にお伝えしていましたので、目立たなくなった事でご満足して頂けました!!
ライトを入れて修理部分が良く分かるように映していますので細かい所まで分かります。
ライト無しなら、良く見ないと気づかない位には直せました。